お知らせ

2018/07/19
【常設展】クローズアップコーナー「明治150年 明治の作家たち―富山文学の黎明」

作家たちの息吹が聞こえる!
新たな文化・文物が西洋からもたらされた明治期。旧態依然とした意識からの脱却を図り、新たな価値を生み出すため、富山にも刻苦勉励した作家たちがいた!!
今年、明治150年という大きな節目の年を迎えるに当たり、明治期に文壇で活躍した富山県出身の文学者たちを紹介します。
明治期は、横山源之助『貧しき小学生徒』(明治29年)を嚆矢として、三島霜川や小寺菊子、澤田はぎ女など、個性豊かな作家による文学活動が花開いた時期でした。本コーナーでは、これら富山文学の黎明期を支えた作家たちの文学活動を通して、その志や思いを探るとともに、明治の精神に学ぶ意義を考えます。
1 名 称 明治の作家たち―富山文学の黎明
2 展示期間 平成30年7月6日(金)~12月24日(月・祝)
3 休 館 日 毎週火曜日
4 観 覧 料 常設展観覧料 一般200円(団体160円) ※70歳以上無料、大学生以下無料
5 会 場 高志の国文学館 常設展示室 ふるさと文学の蔵①
6 展示構成
(1) 国語・国文学研究に注いだ情熱 山田孝雄
埋め込みケースⒶ
・山田孝雄『奈良朝文法史』(当館蔵)※前期
・山田孝雄『平安朝文法史』(当館蔵)※前期
・山田孝雄『国語學史』(当館蔵)※前期
・山田孝雄『萬葉集講義』1~3巻(当館蔵)※後期
独立ケース①
・山田孝雄自筆原稿「日本文体の変遷」(富山市立図書館蔵)※第Ⅰ期
・山田孝雄自筆原稿「日本文法論」上巻(富山市立図書館蔵)※第Ⅱ期
・山田孝雄自筆書簡「刀江書院 半田信宛 封書」(当館蔵)※第Ⅲ期
・山田孝雄『日本文法論』(当館蔵)
・藤本灯ほか編『山田孝雄著『日本文体の変遷』本文と解説』(当館蔵)
(2) 女性職業作家の先駆け 小寺菊子
埋め込みケースⒷ
・与謝野晶子短歌「片山津…」掛軸(当館蔵)
独立ケース②
・小寺菊子複製原稿「小春の日」(当館蔵)
・小寺菊子自筆書簡「中央公論社婦人公論編輯部宛」葉書(当館蔵)
・雑誌『少女界』第8巻第2号(当館蔵)※前期
・雑誌『少女画報』3年4号(当館蔵)※前期
・雑誌『ニコニコ』第71号(当館蔵)※後期
・雑誌『さんるうむ』第14輯第2巻第9号(当館蔵)※後期
(3) 俳句の普及に努めた才人 筏井竹の門
埋込ケースⒹ
・筏井竹の門複製俳画「大牧温泉にて」短冊(当館蔵)
独立ケース③
・筏井竹の門『竹の門遺墨集』(当館蔵)
・筏井竹の門自筆書簡「小川千甕宛」封書(全88行)(当館蔵)
(4) 自然のままに詠む新感覚 澤田はぎ女
埋込ケースⒺ
・澤田はぎ女俳句「そなさんと知つての雪の礫かな」短冊(当館蔵)
・山口花笠俳句「野の廣さまだ草を見す雛の日」短冊(当館蔵)
・雑誌『葦附』壹の八(1巻8号)(当館蔵)
・雑誌『葦附』壹の九(1巻8号)(当館蔵)
独立ケース④
・高濱虚子自筆書簡「澤田初枝宛」巻子装(個人蔵)※前期
・松根東洋城自筆書簡「澤田初枝宛」巻子装(個人蔵)※後期
・池上不二子編『はぎ女句集』(当館蔵)
※展示期間について注記のないものは、全期間展示予定。その他の注記については次のとおり。
前期:7月6日~9月24日 後期:9月26日~12月24日 第Ⅰ期:7月6日~8月6日
第Ⅱ期:8月8日~9月3日 第Ⅲ期:9月5日~12月24日
